20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

安来市議会 2015-09-04 09月04日-03号

そういったところで、何か今後安来市は、今は小中連携、あるいは小小連携ということで、そういった連携をしていくということでやられているわけですが、全国的に言いますと、その小中一貫教育効果について、松江市の言うように、既に取り組みを進めている市町村においては、ほぼ全ての市町村において成果が認められていて、その具体的例としては、中学生の不登校出現率の減少、市町村または都道府県独自の学習到達度調査、全国学力

雲南市議会 2012-03-08 平成24年 3月定例会(第6日 3月 8日)

そういう意味で、データ的に見ますと、国語力をはかる国際的な指標として2000年から実施されておりますOECD学習到達度調査というものがありますが、OECDでは2000年に読解力調査をいたしました。それから2003年には数学的リテラシーと、数学的な応用力ですね、この調査をいたしました。それから2006年には科学的リテラシーですから科学的な応用力調査をいたしました。

益田市議会 2012-03-07 03月07日-02号

日本韓国比較でございますけども、2009年の学習到達度調査いわゆるPISA調査結果によりますと、OECDの中では韓国が全部トップです。その中でも科学的リテラシーという分野だけ日本がいいんですけど、延べて韓国が非常にいいんですね。 その理由としては、韓国大卒者割合が非常に高い、それから家庭負担教育費割合も高い、そういうことも関係してると思われます。

奥出雲町議会 2010-06-04 平成22年第2回定例会(第2日 6月 4日)

OECD経済協力開発機構)というものがありますが、ここが行った生徒学習到達度調査一般的には、PISA(ピッサ)と言っておりますが、正しくはピザというらしいですが、この影響もあり、国の方針ゆとり教育から、今、議員の方、学力中心というお話がありましたけども、文科省の方としてはより一層生きる力をはぐくむ教育へということを言っております。こういう方向づけが図られたと言われております。  

江津市議会 2010-03-03 03月03日-02号

また、平成11年8月、衆参両院平成12年を子ども読書年とする決議がなされ、これを契機として平成13年12月に議員立法により、子ども読書活動の推進に関する法律が成立し、全校一斉読書等普及効果は、これまでの小・中・高校生活字離れ傾向から、平均読書冊数調査等増加に転じた反面、一方でOECDの2003年、国際学習到達度調査では、日本高校生読解力低下のデータが示され、さらには全国市町村の半数近

雲南市議会 2008-03-12 平成20年 3月定例会(第5日 3月12日)

それでは、ゆとり見直しについて質問させていただきますが、国際学習到達度調査から日本学力低下して、フィンランドの科学的応用力韓国読解力、台湾の数学的応用力が1位に上がったのは、ゆとりのせいで低下したのか、正確ではないと私は思っておりますが、むしろほかの国に追い越されているのではないか。また、検査方法にも問題点もあります。

松江市議会 2007-09-19 09月19日-03号

OECDが行うPISA学習到達度調査それから大学センター試験でのさまざまなランクづけ、近年行われました小中学校学力調査、いずれもその数値は島根県松江市にとって大変考えさせられる結果であったというふうな気がいたしております。しかし、これらの結果に対する検証や原因究明対応策議論百出の感があるというふうに思います。 

松江市議会 2007-09-18 09月18日-02号

まず、改訂案に対する教育委員会感想はということでございますが、この授業時数増加、総合的な学習時間の見直しなど、今までの流れを転換するとの印象が確かにございますが、これはOECDが実施いたしております生徒学習到達度調査いわゆるPISAでございます、の結果や教育再生会議の意見を受けての改訂であると、そのように考えております。 

松江市議会 2005-12-14 12月14日-04号

さて、暮らしの中で本を読んだり文章を書く機会が減る中で、昨年12月に発表されましたOECD国際学習到達度調査で、日本高校生読解力低下が明らかになりました。2000年の調査では8位だった読解力が2003年には14位に後退、この調査によって単に書かれていることを読み取る力だけでなく、自分の言葉を使って人に伝える力、すなわち表現力低下浮き彫りになっております。

松江市議会 2005-09-14 09月14日-03号

また、OECDが実施した学習到達度調査というんですか、これはピサというのかPISAというのかわかりませんが、あるいはもう1つほかの調査もございますが、これらの調査結果も先ほどの結果と類似した傾向が出ておると。文部科学省は、このような傾向に対してどう対処しようとしているのか。先ほどのお話もあわせて承りたいと思います。 ○議長(立脇通也君) 早川副教育長

松江市議会 2005-06-23 06月23日-04号

昨年の12月、OECDが14カ国・地域の15歳27万6,000人を対象に実施した国際的な学習到達度調査の結果が発表されました。それによると、日本前回8位だった読解力が14位に、数学応用力は1位から6位に低下いたしました。これは学校週5日制、学習内容3割削減と関係があると考えておりますが、その中で、休暇にさまざまなことを経験する機会がさらに必要だと考えております。

雲南市議会 2005-03-14 平成17年3月定例会(第4日 3月14日)

昨年、OECD先進国41カ国が発表した国際的な学習到達度調査の結果によれば、日本前回8位だった読解力が14位に、数学応用力が1位から6位に後退するなど、改めて日本学力の急速な低下浮き彫りになりました。中山文部科学相は、ゆとり教育路線を改め、学校教育を立て直すべきとの考えのようでございます。

安来市議会 2005-03-09 03月09日-06号

この問題は、OECDによる15歳、高校1年生を対象とした生徒学習到達度調査において、参加41カ国のうちで4年前と比較いたしまして数学的能力では1位であったものが6位に、科学的能力につきましては2位が4位に、読解力では8位が14位に、そして新しく設定された問題解決能力では4位というふうな形で大きく順位を落としたのでありました。

益田市議会 2005-03-03 03月03日-01号

さて、昨年12月7日に経済協力開発機構OECD)から学習到達度調査結果が、また、12月15日には国際教育到達度評価学会(IEA)から学力国際比較調査結果がそれぞれ公表され、日本高校1年生の読解力数学的応用力、小学4年生と中学2年生の理科の学力がそれぞれ前回調査から下がったことを受け、今国会における施政方針演説教育基本法の改正、学習指導要領見直しによる学力向上などについて言及されました。

  • 1